「自分の考えを確かめたい」法人成り×個人開発でサイドハッスル!リードエンジニア田畑浩平さんに聞く、価値あるプロダクト作りのエッセンス

作成日:2021年12月12日 更新日:2023年6月20日
「自分の考えを確かめたい」法人成り×個人開発でサイドハッスル!リードエンジニア田畑浩平さんに聞く、価値あるプロダクト作りのエッセンス

今回は、株式会社creche studio代表であり、iOSプロジェクトのリードエンジニアとしてご活躍されながら個人開発についてのノウハウを様々な媒体で展開されていらっしゃる田畑浩平さんがご登場!法人成りしても個人開発を続けられる理由や、田畑さんの感じるアプリ開発の魅力について詳しく伺います!

プロフィール

田畑浩平(たばた・こうへい):以下「田畑さん」

一橋経済からスタートアップ数社を経てフリーランスのiOSエンジニアへ。現在は法人成りされ、株式会社creche studioを設立されています。詳しくは本インタビューで!

インタビュワー
SIerでの人事担当、言語教師等を経て現在はインタビューを中心に活動するワーママライター。最近は娘のイヤイヤ期に翻弄され気味。

経済学部からiOSエンジニアとして法人成りへ!

経済学部時代から株のシミュレーションプログラムを作成

―――早速ご登場いただきましょう!田畑浩平さんです!本日はどうぞよろしくお願いいたします!

よろしくお願いしますー。

―――田畑さんというと、個人アプリ開発がDomaniに掲載されるなど、個人開発の猛者でいらっしゃいます。大学では経済学をご専攻とのことでしたが、そもそもどのようにしてプログラミングと出会われたのですか?

最初にプログラミングに触れた経験は、経済学部時代に株の売買シミュレーションを作るためにExcelのVBAでプログラムを書いたことですね。元々シミュレーションゲームが好きだったり、僕自身プログラム自体を楽めるタイプではあったので、そこからどんどんハマっていきました。

iOSエンジニアになったのは全くの偶然

―――経済学部のご視点がこんなところで…就職時に、エンジニアへと本格的にキャリアの方向性を定められたのでしょうか?

一応、在学時に同じ学部の他の人と同様銀行や商社などの就活をしました。ただ…なんかつまんないなと感じてしまって(笑)それで一旦就活をやめたんです。

その後の1年で、休学してコーダーのバイト等をして、もう一度技術系で就活・就職して、FlashエンジニアからiOSエンジニアへとシフトしていった感じですね。

―――周囲に流されない感性が現在のお立場へと導いたのですね!最初のご就職先はどのような環境でしたか?

新卒でベンチャー企業に入りました。入社当初は簡単な画面の差し替えから着手したり、UITableView(メールアプリなどで使われているリストを表示する形式)の並び替えを担当していました。

iOSに特化していった経緯は完全に”偶然”です。当時同僚や先輩は既に高度な専門スキルを持っていて、僕も自分の武器を模索する段階にありました。

そのタイミングで初期のiPhone(無印か3GS、4あたり)が発売されていて、今後iOSアプリ開発の風潮が来るかどうかという社内の模索もあり僕はiOSに割り振られて、徐々にそちらに特化していった感じです。

会社で自社でサービスを出していたことや時代の追い風もあって、徐々に案件数は増えていきました。

「法人成り」した現在

―――まさにiOS黎明期をエンジニアとして歩まれたのですね!その後にご転職でしたか?

ベンチャーは、区切りの良いところまでエンジニアリングを体得したと感じた時点で一旦離脱しました。その後人から誘われてEC系のスタートアップに入りましたが、そこでのビジネスはあまり上手くいきませんでした。

それで会社を清算する段階で、前職の同期が作っていた会社に参加させてもらい、みんなで業務委託でお金を稼ぎながら、自分たちが作りたいものを作ることにしたんですね。

それがそのままフリーランスに繋がって、自分が作りたいものを作るためにその形式を続けていましたが、今は法人成りしています

―――「法人成り」気になっていました!起業とは違うのでしょうか?

「法人成り」は、個人事業主が法人を立てて事業を譲渡するようなイメージです。「起業」の場合は明確な目的が必要ですが、法人成りの場合は税金対策や法人化した方が楽だからそうする、みたいな背景があったりしますね。

―――設立されたのが「株式会社creche studio」でしたね。

うちも完全に税金の為に夫婦で設立した会社です(笑)

業務委託で契約もオープンなのでお話できますが、僕は株式会社ゆめみさんで業務委託のリードエンジニアとして動いていて、妻は自社の取締役としてバックオフィス業務を担当してくれています。経理や金回りを妻にやってもらうことで、僕は委託業務に集中しやすくなるというメリットがあります。

―――ファッご夫婦で!?かっこよすぎる…!外部から人を入れることもあるのですか?

今は業務委託で僕の時間を売る形がメインです。

今後作りたいプロダクトを作って、売り上げが立って、それを運営するのに人が必要という段階に至ったら、業務委託や社員を抱えることもあり得るかもしれません。

でも、そもそも会社自体を大きくすることが目的ではありませんし、大きくするとそれに応じてランニングコストも膨らむので、現状この形を維持していくつもりです。

―――戦略的なコンパクトさだ!

「作家活動」としての個人開発

―――田畑さん、法人成りしても「個人開発」にベースを置かれる姿勢も印象的なのですが、そのこだわりについても詳しく伺えますか?

僕の場合、個人開発は「作家活動」に近いものです。だからベースというよりも「サイドハッスル」(お金以外も目的とした働き方)という表現が適切かもしれません。

【?】「サイドハッスル」とは

サイドハッスルとは、一般的には時間を切り売りしてお金の為に動く仕事ではなく、やりがいや楽しさを主眼においた働き方を指します。主にアメリカ・英語圏で使用されてきた概念ですが、近年日本でも注目されつつあります。(参考:サイドハッスルのすゝめ — お金よりもやりがいを求める副業. こんにちは、TAKUYAです。フリーランスやりながらMarkdownノートアプリ… _ by TAKUYA _ 週休7日で働きたい

―――収入のみが個人開発の目的ではない、と…!それでは、個人開発にはどのような魅力がありますか?

ベンチャーでの開発の場合、特定のドメインの為に頑張り続ける必要があります。スタートアップなら事業の急成長も求められますし、それが後々自分の作りたいものとずれることも多いです。あるいはフリーランスの場合、自分の技術力で「作れるもの」は作れますが、「作りたいもの」を作れるとは限りません。

これに対して、個人開発は「こういうものがあるべきでは?」「こうなるべきでは?」といった、自分が考えていることを自分のペースで具現化できる点で最強だと思います。

―――高度な技術習得あってこその強みですね。田畑さんの「考えていること」は、どのような過程で顕在化するのですか?

基本的には、普段過ごす中で感じる苛立ちが元になって考え始めますね。何かが無くてイラっとしたとき、それが我慢できないレベルであればそれは不足しているということで、だったらその何かを作るべきです。

許容できる程度の苛立ちならば、ニーズはそれほどないんです。自分やすぐ近くの誰かが解決すべき問題を見つけて、それを解決するものを作る感じかな。

―――最初の個人開発アプリ「quick-zip」もそのような過程を経て生まれたものでしょうか。

そうですね。開発した当時、Zipを解凍するアプリ自体はありましたが、iPhoneの純正写真アプリのように、表示の切り替えを左右のスワイプでできるものが無かったんです。その点を不便に感じたので、自分で作ってみたのが「quick-zip」ですね。

―――アプリ開発において、iOSならではの楽しみもあるでしょうか?

アプリなので作ったものを人に見せられることや、スマホという常に触っているもので使うことで、日常で関わりが多いのは確かに楽しい部分です。

でも、正直なところiOSに何か強いこだわりがあるわけではないです。実際今までも、時々Javaでサーバーサイドを書いたり、Ruby on Railsもしてきましたしね。

ただ、iOSは最初に触れた環境でしたし、それについて自分の理解も不十分だと判断していたので、留まってスキルアップする方を選んできました。僕の”十分”の基準は「いかなることがあってもどの状況下にあっても定時で帰れる」レベルなので、それを満たすまでにはそれなりに時間が必要でした。

―――半端ない!(笑)でも、必要なプロダクトを作るのに適していたのがこれまではiOSの環境だったということなのですね。となると、今後更なるスキルアップや環境を移すこと等も考えていらっしゃいますか?

ひとまず、今後も高単価を保証できるSwiftで資金を稼ぎながら、AndroidでもiOSでも対応できるFlutterの技術を身に着けつつ、徐々にそちらに軸足を移していくといった感じかなと思います。

―――なんて合理的で明快な道筋なんだ…。

「プロダクトを作る」手段としてのiOSアプリ開発

「リードエンジニア」として求められる言語化スキル

―――個人開発から法人での業務委託のお話に戻ります。現在もほぼ作業はお一人で請け負っていらっしゃるということですが、委託業務では、どのようなお立場で参入されることが多いですか?

先ほど少し触れましたが、今はリードエンジニアをしています。

―――「リードエンジニア」…いわゆる“普通の”エンジニアと何が違うのでしょうか?

リードエンジニアは、手を動かして実装もしますが、チームのアウトカムを最大化することに責任を負っています僕の場合iOSが専門なので、iOSチームの成果が最大になるように準備・調整するのがその主な役割です。

―――高度に研鑽された技術力に加えて、どのようなスキルが求められますか?

PjM(プロジェクトマネージャー)やデザイナーさんといった別職種の方と丁寧に認識合わせを行い、開発がスムーズに進むように認識齟齬をつぶしていくことや、そのすり合わせた内容をiOSチームのメンバーに共有することが多くなるので、言語化するスキルは高度に求められていると感じますね。

積極的な情報公開、その意図は

―――なるほど…!少し余談にもなりますが、田畑さんの「言語化」の産物は、noteやブログでも垣間見ることができますよね。有益情報ばかりを公開してくださっている印象ですが、何か目的があってのことでしょうか?

何かを達成するため、というわけではないです。

noteは、最初は書いたものを後に自分で参照する意図から始めましたが、最近では「仕事で繰り返し聞かれることを書く」使い方が増えています。記事を作っておけば、質問されるときに自分の時間を節約できますし、何度も聞かれること自体を防げます。

―――マニュアルのストックみたいな感じですね。

それに近いですね。

iOSの場合、Apple社の技術がベースにあるので、業務上必要とされる知識はどの現場でも大きく変わりません。だから、例えばある会社に参入している時に、その会社独自のノウハウではなくより広く共通する形でわかりやすく書いたものを残しておけば、自分が抜けても応用が利くだろう、という意図もあります。

―――長期的な貢献だなぁ

あとは、「普段から自分では考えているけど、世間では認識されていないロジックを言語化する」という側面もあります。過去に「なぜ優秀な人はオープンな市場で転職しないか」といった内容の記事を書いたことがありますが、それもその一例ですね。

―――惹きが強すぎます。ぜひ皆さんも読んでみてください!

経済学的視点×「世の中への問いかけ」でプロダクトを作りたい

―――noteの話がしつこくてすみませんが…田畑さんが公開される記事では、経済学的知見に富んだ内容も多いと感じます。エンジニアリングでこうした視点を活用されることはありますか?

経済学の考え方は、基本的には開発に限らずあらゆる場面で生かされていると思います。

経済学は「限りある資源をどう分けるか」という問題を扱う学問です。だから空気などの無限にあるものは経済学の対象にはなりません。対して「プロダクト開発」は、寧ろほとんどの場面で経済学と関わりがあります。

例えば、「ユーザーに可処分時間をどう使って貰うか」「ユーザーにとってアプリを使うに足るインセンティブは何か」といった問題などがそうです。いずれも重要ですが、経済学の知識を用いて、理詰めで考えていくことが出来ます。

―――まさに今のお仕事で求められる視点という気がします!

そうですね。

まあ、ある程度の技術力が付いてその伸びに停滞を感じるまでは、こういった考え方の活用にも気付けなかったんですけどね。

―――そうなんですか!?

はい、技術力が低かった時期はドラ●エの序盤のレベル上げのようにそれなりにサクサク伸びるのでそちらに集中していました。

技術習得に不安がなくなり、この先何をやろうかなと思った段階で初めて、「自分はプロダクトを作る人になりたいだけで、エンジニアになりたいわけではなかったんだな」ということに気付くことが出来ました。それが2018年あたりのことです。

―――ほんとに最近だ!”プロダクトを作る”とは、田畑さんにとってどういう活動を指しますか?

極論を言うと、「エンジニア」は二分法で考えられると思います。

まず、技術そのものは手段であり、なぜアプリを作るのか、社会にとって何が必要とされているか、といった使われる文脈に重きを置く「プロダクトマネージャー」寄りの人達。

他方、技術そのものが興味の対象であり、技術そのものを探索していく「テックリード」寄りの人達です。

プロダクト開発では「正しいものを」「正しく作る」ことが求められますが、正しいものを作るのが前者、正しく作るのが後者で、僕がやりたかったのは前者に近いものだということです。

―――田畑さんは、なぜプロダクトサイドの役割に惹かれるのでしょう?

僕は結局、自分の考え・アイディアが世の中にとって需要があり、意味があるものなのかという「答え合わせ」がしたいんだと思います。

なので、そういった「答え合わせ」を行うための「世の中への問いかけ」、という意味では「ブログ(note)」も「アプリ開発」も同じと考えています。

ただし、ブログに書いた記事の場合、コメントなどで反応は貰えても、それで人を動かし続けることは出来ません。なぜならブログは人に対して持続的にアプローチし続けられる「仕組み」ではないからです。

それに対し、アプリはユーザーとのインタラクションを通じて、ユーザーに持続的にアプローチし続けられる「仕組み」です。

なので、アプリのそういった側面を通じて人にアプローチし、「自分の考えやアイディアで人が幸せになったり、より良い方向性に進ませることができるのか」ということを確かめたいんだと思います。

―――自己分析の精密さが凄い。

駆け出しエンジニアへのメッセージ

―――「プロダクトを作る」人として独自のキャリアを築く田畑さんから、駆け出しエンジニアに向けてアドバイスを頂きたいのですが!

これ実はインタビュー前に整理して考えておきました(笑)4つあるので、順番にお話ししますね。

―――心強過ぎるー!

自分のことをよく知ること

―――それでは、まず一つ目からお願いできますでしょうか!

一つ目のアドバイスは、「自分のことをよく知ること」です。

エンジニアは、思考とその思考の結果のアウトプットしか成果物がないので、やる気や根性ではなく「考え続けられること」がより重要だと思います。

なので、そもそも「自分は考え続けることが好き or 得意なのか?」ということを自分に問いかける必要があると考えています。

その先で「自分は考え続けることが好きor得意」という結論が出たら、次に「自分はエンジニアリングのどんな側面が好きなのか?技術そのもの?サービスを作ること?」と問いかけることです。

ここがはっきりしていないと、憧れと欲求を混同してしまい、「自分が憧れはするけど、心の底からやりたいとは思っていないこと」に時間を使ってしまうかもしれません。

なので、自分が戦いやすく、モチベーションも保ちやすい場所を見定めるために「自分のことをよく知ること」は必要だと考えています。

―――自分を知って、自分をうまく使っていくことが重要なのですね。

武器を棚卸せよ

―――二つ目のアドバイスもお願いできますでしょうか!

二つ目のアドバイスは、「自分の武器をちゃんと棚卸すること」です。

技能の特殊性はありつつも、エンジニアもサラリーマンではあるので、そういう点で前職の武器を使い回せるのではと考えています。

また、駆け出しエンジニアの場合、これまでこの業界で戦ってきた既存のエンジニアと、純粋にエンジニアリングや思考の質で勝負するのは分が悪かったりします。プロダクト開発には様々なフェーズがありますから、ドキュメント作成や、社内で何か価値提供することなど、自分の興味とニーズが落ち合う地点で勝負をかけていく方が、突破口が開けるかもしれません。

あとは、これまで自分が何をしてきたかを抽象化してみると、iOSエンジニアとしても転用できるスキルが見つかることがあります。

僕の場合、小学校から大学まで進学校出身だったので、勉強に対する方法論の引き出しが多いという前提があります。それで新卒時代にプロジェクトが炎上した時には、落ち着いてからその炎上に関係があって、且つ自分の理解が甘かった技術要素を復習していました。これはテスト後に間違えた箇所を勉強し直すようなものだったんですよね。だから、これまでの経験から、自分の得意領域を考えて伸ばしていくことも重要です。

―――書籍化してほしい。

自分を値踏みせよ

―――三つ目のアドバイスもお願いできますでしょうか!

3つ目のアドバイスは、「自分をちゃんと値踏みすること」です。自分の知識量や思考が全体でどの程度のレベルなのかを値踏みする必要があります。

例えば、勉強会やインターンなどの機会を活用して、他のエンジニアが話している内容をよく聞いて自分の知識と比較してみてください。ほとんど理解できるようなら問題はないけれど、全然わからなかったらちょっとまずいな…と思えるはずです。

自分の能力レベルを知るためには、勉強会などもおすすめです。特に最近はオンラインの開催も増えているので、参加しやすくなっているはずです。

―――自分のレベルを知るってなかなか勇気が要りますが、最近は方法も沢山ありますものね…!

悩むな!考えろ!

―――いよいよ最後ですね。四つ目のアドバイスをお願いいたします!

最後のアドバイスは、「悩むな、考えろ」です。わからないことで悩むのって効率が悪いんですよ、いくら悩んでも結論が出ませんから。

一人で答えが出ない内容については、悩むよりもメンターを活用する方が早かったりします。例えばMENTAでプロに聞いたり、teratailを使ったり、勉強会やSpeakerDeckで色んな人の知見を取り入れる等ですね。

また、業務委託で入ると自分の委託料に、フリーランスだと単価という概念にシビアになりますが、こういった数値化や時間効率の追求はやはり重要です。

時間給5000円の場合、5時間悩んで25000円無駄にするのではなく1時間使って専門家を雇って問題を解決する方が賢いですよね。一つ答えが得られれば、次も同じ問題に直面したときに助かりますし。

あとは、賢く時間やお金を使うために、「今取り組んでいる問題」や「現時点で分かっていること」、「不明なこと」を明確化できるような、聞き方や考え方のフォーマットを用意するのもおすすめです。

それを使うことで、まず必要な答えが明確に得られますし、疑問が大きすぎて手が付けられないものを細分化することで自分でも答えが見つけやすくなります。これはエンジニアリングに限らず、あらゆるタスク消化に有効な手法です。方法論を確立できれば、自分が学ぶ時の方法論としても活用できますからね。

―――エンジニアに限らずフリーランス全般に繋がるような大変有意義なアドバイス、本当にありがとうございます!

色々言いましたが、試行錯誤しながら頑張ってみてくださいね。

インタビューを終えて

iOSに触れたきっかけこそ偶然とはいえ、今やそこでリードエンジニアとして開発を牽引し、経済学的視点を以て独自の手法で「プロダクト作り」を改革し続ける田畑さん!思考の総体のようでありながら、常に言動は外交的。スキルや知識を積極的に展開して世界をより良く変えていかれる姿勢には、まさにどのような組織でも求められる仕事人としての模範が現れているように感じました…本日は貴重なお話を頂き、誠にありがとうございました!!

田畑浩平さんの…

Twitter

note

 

iOSエンジニアになりたい方に向けて

iOSアカデミアでは現役エンジニアが無料相談を受け付けています。iOSエンジニアに興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。

監修者

山田卓
山田卓init株式会社代表取締役
エンジニア経験0の状態から1年間独学で勉強して独立
さまざまなiOSアプリの開発に携わる
2021年6月にiOS専門のオンラインプログラミングスクール「iOSアカデミア」を開校。iOSエンジニアを目指す人のサポートにも力を入れています
ゼロから始めるiOSアプリ開発 未経験から爆速iOSエンジニアへ!

日本で唯一のiOSエンジニア専門スクール「iOSアカデミア」では、iOSエンジニアになるためのノウハウを完備!

現役エンジニアが受講生のスキル・メンタルをマンツーマンでサポートするほか、就職までのロードマップも用意しているので、未経験者でも安心して学習していただけます。

未経験からiOSエンジニアになった卒業生もたくさんいますので、興味のある方はぜひ一度無料個別相談を受けてください!

詳しくはこちら

関連記事